「助けて」が言えなかった私が、頼れるようになるまで

人に助けを求められない
「本当は助けてほしかった。
でも、言えなかった。」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
私もずっと、誰にも頼れずに生きてきました。
困っていても、「大丈夫」と笑って、ひとりで抱え込んで……
でも、その強がりは、静かに私の心をすり減らしていました。
誰にも頼れない。そんな自分を責めていた
・誰にも頼れない
・弱音を吐けない
・「助けて」と言うのが怖い
・迷惑をかけたくない
・どう頼っていいかわからない
・頼ると負けたように感じる
そんな思いを、私もずっと抱えていました。
強がりの裏にあった「わかってほしい」という気持ち
ある時、私はあるセミナーに参加しました。
「この人なら助けてくれるかもしれない」
密かにそう期待していたのに、結局、何も言えませんでした。
公開で相談できる場はありましたが、心のどこかで、「こんなこと言っても仕方がない」「みんなから呆れられる」と思っていたんです。
そして結局、助けてもらえなかったとき、私はまた心の中でつぶやきました。
「やっぱり、この人も助けてくれないのか」
その時はわかりませんでしたが、今なら何が起きていたかがよくわかります。
これは、まさに母親との関係で繰り返されていた体験と同じだと。
頼ることを怖がるのには、理由がある
私の母は、怒ることはあっても、助けてくれることはありませんでした。
たとえば宿題をしないと叱られるけれど、「どうしたらできるか?」を一緒に考えてくれることはありませんでした。
母も三人の子供の世話に、仕事に、家事にと忙しかったし、悪気があったわけではないと思います。

でも、子どもだった私は心の奥でこう感じていました。
「頼っても、どうせ受け止めてもらえない」
「甘えてないで、自分でなんとかしなきゃ」
こうして私は、誰かに頼ること自体に「怖さ」と「恥ずかしさ」を感じるようになりました。
頼れないのは、私の性格ではなく、頼ることで傷ついてきた記憶が、無意識にブレーキをかけていたんです。
変わったきっかけは、自己受容だった
そんな私が変われたのは、自己受容を意識するようになったことが大きいです。
自分の気持ちを繊細に感じ、どんな気持ちも否定をしないで、許していく。すると、誰に頼ったらいいかが、なんとなくわかるようになったのです。
ある日私は、直感的に「この人に頼るべきだ」と感じた方に、YouTube広告の相談をしました。

この人ならきっと大丈夫――それは、期待というより、直感に近い感覚でした。
すると、驚くほど優しく的確に、私の要望に応えてくれたのです。
「頼ってもいいんだ」
「自分の感覚を信じればいいんだ」
それは、心の深い部分がほどけていくような感覚でした。
今、あなたに伝えたいこと
もし、あなたが今
「誰にも頼れない」
「助けを求めたら負けた気がする」
「こんなことで頼ったら迷惑だろう」
そう感じているなら――
あなたに伝えたいことがあります。
頼ることは、負けではありません。
あなたがあなたを大切にするという、勇気ある選択です。
そして今のあなたには、どこに助けを求めればいいか、見極める力も、どんな助けが必要かを整理する力も、きっと、ちゃんと備わっているはずです。
さいごに
頼り方がわからず、
無理して頑張り続けているあなたへ。
私は、かつて「助けて」が言えなかった側の人間です。
だからこそ、あなたの痛みに、ちゃんと寄り添えます。
もし、心が少しでも「話してみたい」と感じたら、いつでも、あなたの話を聞かせてください。
あなたへのプレゼント
もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。
無料電子書籍
『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション
一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

最後までお読みくださりありがとうございます^^