音楽について

音楽について
ウィカリカライン──意味なんてない。でも、かっこいい

『ウィカリカライン』の魅力を、創作者の視点でレビュー。意味不明なのに心に刺さる理由とは?

続きを読む
その他
再生数700弱!? ──ティエールリユ『Grippin'』

可愛い歌詞とテクニカルな演奏が融合した名曲『Grippin'』。再生数が少ない今こそ聴いてほしい1曲を紹介。

続きを読む
音楽について
私が「愛は光」に惹かれる理由

地方アイドルNegiccoが放つ名曲「愛は光」。KIRINJI・堀込高樹が手がけたこの楽曲には、太陽と月、光と闇、支え合う愛のメッセージが込められています。心にしみる歌詞の世界を深く味わってみませんか?

続きを読む
音楽について
夢色のスプーン 〜ひとしずく愛をのせて〜

アニメ『スプーンおばさん』の主題歌「夢色のスプーン」に込められた優しさとは。松本隆の歌詞が静かに心に沁みる理由を、やさしい視点で綴ったコラム。

続きを読む
音楽について
「Soul Shadows」──魂の影が、私の心に残った日

クルセイダーズの名曲「Soul Shadows」との出会いが、私をジャズやフュージョンの世界へ導いてくれた。時を経て歌詞の意味に触れたとき、心に残る“魂の影”の存在に気づいた――音楽の記憶と感動を綴るエッセイ。

続きを読む
音楽について
「また失恋ソングか、と思ったら。」— 感性から理屈へ、“橋渡し癖”の正体 —

明るい曲に惹かれて調べたら、また失恋ソングだった――そんな体験から、自分の“感性から理屈へ”の癖に気づきました。セッションにも共通する、無意識の橋渡し感覚について綴っています。

続きを読む
音楽について
辻林美穂『さよならはそれなりに』感想|軽やかで切ない、別れの名曲

辻林美穂の『さよならはそれなりに』は、悲しみに寄り添いながらも希望を感じさせる別れの歌。歌詞の解釈、曲調の魅力、何度も聴きたくなる理由を丁寧に綴ったレビューです。

続きを読む