頑張りすぎる本当の理由|実は怒られたくないだけだった

“できない自分はダメ”と思っていませんか?

「頑張らなくていいよ」
そう言われても、どこか落ち着かなくて、むしろ不安になる。

何もしない時間が落ち着かない。
役に立っていない自分は、何の価値もないような気がしてしまう。

そして気づくと、また頑張っている──。

そんな経験がある方は、もしかすると「怒られたくない」という思いが、心の奥にあるのかもしれません。

子どもの頃に植えつけられた「できない自分はダメ」という思い

私は「母から愛されていない」と感じていたわけではありませんでした。
ただ、母は私たちにかなり厳しくて、いつもこんなことを言っていました。

「しっかりしなさい」
「自分のことは自分でやりなさい」

できないと言えば、叱られる。
甘えれば、突き放される。

だから私は、「できない」と気軽には言えなくなりました。

小さな私は、失敗することがとても怖かった。
怒られないように、認めてもらえるように、いつも頑張っていたのです。

頑張りすぎる人が抱える“見えない恐れ”

「怒られたくない」
「否定されたくない」

その気持ちは、成長してからも形を変えて残り続けます。

例えば、社会に出てからも──

・完璧に仕事をこなそうとする
・失敗を過度に恐れる
・他人の評価に敏感になる
・頼ることや甘えることができない

これらの行動の奥には、「できない自分は認めてもらえない」という深い思い込みがあるのです。

その思い込みが、現実の問題としてあらわれる

こうした思い込みは、やがて現実にも影響を及ぼします。

・人間関係で気をつかいすぎて疲れる
・パートナーに素直になれず、距離ができる
・お金の問題に不安がつきまとう
・頑張っても報われていないように感じる

一見バラバラに見える悩みでも、根っこを辿ると、共通して「認められたい」「責められたくない」といった、深いレベルの恐れに行き着くのです。

癒しは、頑張る理由を理解することから始まる

本当に必要なのは、「頑張らないようにすること」ではありません。
なぜ頑張ってしまうのか──その理由を、自分自身が理解することです。

怒られることへの恐怖。
否定されたり、拒絶されることへの怖れ。

この感情から逃げるために、いつも頑張ってきたのです。

問題は、怖れの感情から逃げても、根本的な解決にはならないということ。

本当に解決したいなら、怖れを感じることが必要です。

感情は、寄り添うこと、深く感じることでどんどん小さくなります。

「怒られることが怖かったんだね」
「怖いね」
「怖くていいんだよ」

そんなふうに、自分の気持ちに寄り添ってあげることが、癒しの第一歩です。

自分をゆるすことで、自然な生き方に戻っていける

怖れの感覚に寄り添い続けると、怖れはどんどん小さくなります。

やがて、

「できてもできなくても、どっちでもいい」

そう思えるようになってきて、肩の力も抜けていきます。

そして、他人の評価ではなく、自分のペースで生きる感覚が戻ってきます。

それが、あなたが“本当の自分”に還るはじまりです。

あなたへのプレゼント

もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。

無料電子書籍

『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)