「いいんじゃない?」に込めた想い

いいんじゃないですか?

私は昔から、わりとこの言葉をよく使っていました。

誰かが何かを決めたとき、あるいは迷っているとき。

その選択が自分の価値観とは少し違っていたとしても、「それでいいんじゃない?」と、つい口にしてしまうのです。

特に深い意味はありませんでした。

その人がそうしたいなら、それでいい。

私の好みかどうかは関係ないし、正解なんて人それぞれ。

――そう思っていたから。

「冷たい」と言われて、気づいたこと

でもあるとき、「冷たいですね」と言われたことがあります。

確かに…そうかもしれません。

その言葉だけを聞けば、突き放されたように感じるかもしれません。冷たく感じるのも、無理はないでしょう。

でも、私の中ではちょっと違ったんです。

否定も肯定もしないけど受け取っている

私の中では「いいんじゃない?」というのは、否定も肯定もしないけど、“あなたの気持ちは受け取りましたよ”というサインです。

あえてジャッジしないことで、その人が“自分の感覚を信じられる余白”を残したいと思っていたのかもしれません。

私は、正解は自分で見つけるものだと思っています。

他人が結論を出してしまったら、それはもう「自分の選択」じゃなくなってしまう。

簡単に人に聞いた答えではなく、悩み、苦しみ、迷い、試行錯誤して見つけた答えだから、自分でも納得するのではないでしょうか。

だからこそ、たとえ自分とは考え方が違っても、「そう思ったなら、それでいいんじゃない?」と、静かにその人の選択を尊重したいのです。

時間をかけて、意味になる言葉もある

面白いことに、以前ある人からこんなことを言われたことがあります。

「最初は、“いいんじゃない?”って言われるたびに不安でした。

でも、言われ続けているうちに、“ああ、これは私の感覚を信じていいってことなんだ”って、だんだん分かってきたんです」

こちらが意図していたことが、時間をかけて、ちゃんと相手に届いていた。

その人が、自分の足で立って、自分の決断を信じられるようになっていた。

言葉ってすぐに伝わるものではないけれど、信頼して放った言葉は、時を経て“意味”になることもあるのかもしれません。

評価ではなく尊重を

世の中には、すぐに「それは正しい」「それ間違ってるよ」と、評価を下したくなる場面がたくさんあります。

でも私は、なるべくそうしないでいたい。

たとえ何も言えなくても、
たとえ共感できなくても、
「いいんじゃない?」と、そっと見守れる自分でありたいのです。

誰かが自分らしくあろうとしているその瞬間を、そのまま尊重できる自分でいたいと思うから。

あなたへのプレゼント

もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。

電子書籍プレゼント(無料)

『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)