「もっと早く!」と言われ続けた私が、“急ぐ”を手放して気づいたこと

急かされている感覚
昔の私は、いつもどこか焦っていました。
何かを頼まれると、すぐに終わらせなきゃとソワソワする。
誰かがのんびりしていると、「もっと急いで」と内心イライラする。
ゆっくり考える時間よりも、とにかく早く片づけて“安心したい”。
でも、あるとき気づいたんです。
焦っているのは、いつも「今この瞬間の自分」ではなくて、“誰かに急かされている感覚”が、心の奥にずっと残っていたんだと。
「グズグズしないの、お前はとろい!」
私の母は、せっかちな人でした。
いつも時間に追われていて、ピリピリしていて。子どもだった私は、そのテンポについていくのに必死でした。
「グズグズしない!」
「早く起きて!」
「何回言わせるの、もう!」
小さな私は、「ゆっくりしている自分」がいけないのだと思い、必死に「早くできる子」になろうとしました。
他人にも「急いで!」と言ってしまった
今思えば、自分があれほど焦っていたのは、「誰かのペースが遅いこと」が問題だったわけではないんです。
自分がゆっくりしていたら怒られる。
のんびりしていたら、置いていかれる。
ちょっと立ち止まっただけで、「ダメな子」だと思われる。
そんな無意識の恐れが、他人のゆるやかな動きにまで反応して、「もっと早く!」とせっつく自分を作り出していたんです。
相手を責めているようでいて、本当は“あのとき責められた自分”を重ねていたのだと思います。
「速さは正義」──それってほんとう?
かつての私は、
早くできる=えらい
早く終わらせる=すごい
何事も前倒し=デキる人
そんな価値観を信じていました。
でも今は思います。
速さって、たしかに便利ではあるけれど、それがすべてではない、と。
ときには、ゆっくり味わって進む方が心に残ることもあるし、遠回りしたからこそ、深く理解できることもある。
「速さは価値の一つ」──でもそれは、選択肢のひとつにすぎない。
「急げ!」の声の正体は、自分じゃなかった
あの焦り、あのせっつき、「もっと早く!」「まだなの?」「ぐずぐずしてるとダメでしょ」
それは、いつの間にか私の中に住みついた“母の声”だった気がします。
でも今の私は、こう言えるようになりました。
「そんなに急がなくていいよ」
「自分のペースでいいよ」
「自分のタイミングでいいよ」
急かす声を止めて、自分の呼吸を取り戻す。
そのとき、ようやく地に足がついたような感覚がありました。
あなたの中にも「急げ!」の声はありませんか?
タイパ、タイパと叫ばれ、「効率や速さ=価値が高い」と言われる時代。
果たして本当にそうなのでしょうか。
- なんで私はこんなに焦ってるんだろう?
- ちょっとのんびりしただけで罪悪感を感じるのはなぜ?
- 他人のペースにイライラするのは、どうして?
もしかしたら、それは“あなたの声”ではないかもしれません。
親の声、社会の声、昔の自分が信じた「ルール」。
それが今もあなたを急がせているとしたら……もうそろそろ、手放してもいい頃かもしれません。
自分のペースで生きていい
早くやるのが気持ちいいときは、それでいい。
でも、のんびりしたいときは、そうしていい。
焦らなくても、取り残されることはありません。
むしろ、本当の自分に戻るためには、「立ち止まる勇気」が必要なときだってあります。
だから今日、焦っている手を止めて、ちょっとだけ立ち止まって、自分にこう問いかけてみてください。
「今、ほんとうに急ぐ必要あるかな?」
もし、急がなくてもいいのなら──あなたの心は、きっとそれを知っています。
自分のペースを取り戻したいあなたへ
「焦らなくていい」と言われても、そう簡単に手放せない不安やプレッシャー。
それは、あなたのせいではなく、ずっと背負ってきた心のパターンかもしれません。
そんな“がんばりすぎる癖”をやさしく見つめなおすヒントを、無料の電子書籍にまとめました。
電子書籍プレゼント(無料)
『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション
また、もっと深く自分と向き合いたい方には、心の奥にある思い込みやドライバーを解きほぐす、体験セッションもご用意しています。
「もう急がなくてもいい」
そう心から思えるようになる第一歩を、ぜひ一緒に踏み出してみませんか。

最後までお読みくださりありがとうございます^^