ストア哲学は体制の詭弁だった

――理性で怒りを封じるな。あなたの感情は、真実だ

ストア哲学の嘘

「怒るな」の裏にあるもの

私たちはずっと言われてきた。

「感情に振り回されるな」
「怒っても何も変わらない」
「心の持ちようで現実は変わる」

それが大人になるってことだと信じてきたし、自分を抑えて、理性的であろうとしてきた。

でもあるとき、ふと気づいた。

「それって、誰のためなんだ?」

ストア哲学が語る「理性の美徳」

ストア哲学は、古代ローマの知識人や支配者たちに愛された哲学だ。

ストイックの語源はストア哲学からきている。

今、なぜかストア哲学が、現代を生きる知恵のごとく、もてはやされている。

  • 他人に怒るな。
  • 外の世界は変えられない。
  • 自分の内面を整えよ。

この思想は一見、高貴で理想的に見える。

でも、その本質はこうだ。

「構造に支配されたまま、お前たちは大人しくしていろ」

つまり、声を上げるな、我慢しろと言ってるのだ。

禁欲は、誰の利益になっている?

理性で感情をコントロールする。
それって本当に自由と言えるんだろうか?

本来、欲望を持つことは、人間の自然な心の動きのひとつだ。
欲が暴走する時、そこには必ず何かしらの抑圧がある。

見るなと言われたら見たくなる。
言うなと言われれば言いたくなる。
欲しがるなと言われれば、より欲しくなる。

それが人として、当たり前の感覚だ。

理性で欲を封じるとどうなるか。

答えは簡単。
心が壊れる。心が死ぬ。

ストア哲学の禁欲の教えは、とても危険な思想だ。

それを美徳と呼び、精神性と呼ぶことの異常さ。

それは、やがて自己啓発に変わり、「自己責任論」というかたちで、さらに人を縛っていった歴史がある。

感情は、あなたの中の真実だ

怒っていい。
もちろん、欲を持っても構わない。

欲とは、生きる力の源であり、感情そのものだ。

そして、感情は無理やり押さえ込んだり、否定をしなければ、そこまで害になるものではない。

ありのままに感じることで、内に湧いたエネルギーは自然に昇華されていく。

怒りだって、人に向けたら人間関係を破壊する爆薬になるが、一人で発散する分には、なんの害にもならない。

抑え込まれた感情は、必ず歪んだ形で暴れ出す。

だったら最初から、ちゃんと大切に感じてあげればいいだけのこと。

怒りは変革のエネルギーだ

怒りは、ただの破壊衝動じゃない。

それは、「本当はこう在りたい」という魂の声。
怒りは、人が社会を変えていくための起爆剤にもなる。

わざわざストア哲学を持ち出してきて「感情を沈めろ」と誰かが言ったとき、それは同時に、利権構造への反抗を封じる言葉ではないかと、疑うべきだ。

禁欲で社会は変わらない。
理性だけでは、幸せにならない。

それは、歴史を見れば火を見るよりも明らかだ。

いま必要なのは、怒りの奥にある願いに耳を澄ますこと。

その願いが、あなただけでなく、誰かを救う言葉になっていくはずだ。

感情に振り回されてしまうあなたへ

長い間、感情をコントロールすることが、大人として正しい振る舞いだと信じられてきた。

でも、それが自分を苦しめる原因になっていたののだとしたら……。

怒りを感じてもいい。欲望があっても、もちろんいい。

でも――そうは思っても、どうやって感情と向き合えばいいのかわからない。

感情に振り回されてしまう自分が、また嫌になる。

そんなことは、ありませんか?

実はその「うまくいかなさ」にも、ちゃんと理由があります。

それは、あなたのせいではなく、心の仕組みにヒントがあるのです。

10日間の無料メール講座では、頑張っても報われない理由、感情を味方にして「自分らしく生きる」ための答えをやさしく紐解いていきます。

もしあなたが「もう自分を責めたくない」と思うなら、まずは心の仕組みを知ることから始めてみませんか?

▼無料メール講座の詳細はこちら(画像をタップしてください)

あなたへのプレゼント

もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。

電子書籍プレゼント(無料)

『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)