がんばってきたあなたへ──

もっと変わらなきゃ、と思っていた。

でも本当は、もう十分なのかもしれません。

ここは、
「あなたはあなたのままでいい」
そう感じられる場所です。

こんなお悩みありませんか?

  • 人に合わせすぎてしまう
  • 気づくと、また自分を責めている
  • ちゃんとしてるのに、心が満たされない
  • 「本当の私は何がしたいの?」と迷っている

それは、「足りないから」ではなく
「じゅうぶんが見えなくなっているだけ」かもしれません。

今すぐ読める電子書籍

「こんなに頑張っているのに、
 なんで私は変われないんだろう…」

そんなあなたへ。

自己受容の視点から、 心の奥に潜むブレーキをゆるめるヒントをお届けします。

「自己受容の魔法」
〜わたしを許したら世界が変わった〜

登録後、すぐにメールでお届けします

おすすめ記事

心の仕組み・癒し

もう頑張れない…そんな私が「自己受容」で心から楽になれた理由

頑張っても報われない。引き寄せも効かない。そんな私が自己否定を手放し、自己受容で心から楽になれた理由とは。

自己肯定感が上がらない理由──それ、“自己受容”が抜けていませんか?

自己肯定感を高めようとして疲れていませんか? 本当に必要なのは、「そのままの自分を認める力」=自己受容かもしれません。自己肯定感と自己受容の違いをやさしく解説し…

「助けて」が言えなかった私が、頼れるようになるまで

「助けて」が言えなかった理由と、その背景にある理由を丁寧に解説しました。助けを求められるようになるまでの心の変化を綴ります。

日常と心理

夢色のスプーン 〜ひとしずく愛をのせて〜

アニメ『スプーンおばさん』の主題歌「夢色のスプーン」に込められた優しさとは。松本隆の歌詞が静かに心に沁みる理由を、やさしい視点で綴ったコラム。

レミーのおいしいレストランと、私のうなぎの記憶

思い出の味に隠された曽祖母の記憶。レミーのおいしいレストランを見て、愛された体験を思い出した話。

殻とともに、生きてきた 〜ヤドカリみたいな私の生き方〜

興味はある、でも怖い。半分だけ顔を出して生きてきた。そんな“ヤドカリみたいな自分”を責めずに受け入れることで、少しずつ前に進めるようになった私の話。

社会構造と心

母性のない社会で、私たちはどう生きるのか

母性のない社会で、私たちはどう生きてきたのか? 自己受容とは、内なる母性を取り戻す旅。 がんばり続けてきたあなたへ、少し立ち止まって読んでほしい記事です。

令和の米騒動が映し出す、日本農業の限界

米価高騰や備蓄米の放出の裏にある、日本農業の構造的な限界とは?補助金では継がれない現実、雇用型農業への移行、無農薬の理想と現実まで、やさしく読み解きます。

陰謀論を信じる人たちの心理とは?その背景にある心のメカニズム

陰謀論に惹かれる心理の背景には、理不尽な世界への不安や親との未解決な葛藤があるのかもしれません。柔らかく深く読み解きます。

有名人の心の背景

ブッダは永遠の厨二病だった

ブッダはただの拗らせ思春期男子だった? 母の死、苦行に込められた自己否定、そしてスジャータの優しさによる癒し。心理学から読み解く、ブッダ=厨二病説。

王たちの孤独 ─ 松本人志・島田紳助・中居正広に共通する“仮面”の正体

松本人志・島田紳助・中居正広。時代の頂点を極めた3人に共通する「仮面」とは? 栄光の裏にある孤独と弱さ、そして“王”であることの葛藤を心理的に読み解きます。

家族になれなかった僕たち──小泉孝太郎とムロツヨシ、愛着と友情の物語

家族に傷を抱えた小泉孝太郎とムロツヨシ。安心できる絆は、血縁でなくても築ける──友情というもうひとつの愛着の物語。

プロフィール

こんにちは。自己受容セラピストの竹内ともひろです。

私自身、長い間「こんな自分じゃダメだ」と思いながら生きてきました。

過去の傷、家族との関係、人との距離感。 何かを学んでも、努力しても、なぜかいつも同じところでつまずく。

その理由が、「自分を受け入れていなかったから」だと気づいたとき、 人生が静かに変わりはじめました。

今は、心の声を翻訳する心理セラピストとして、 あなたが「本当の自分」に還っていくお手伝いをしています。

ご提供中のメニュー紹介

自己受容レッスン【Re:Birth】

本気で人生を変えたい方へ。 心の構造からじっくり整える、自己受容の継続サポートを行っています。

最新の投稿