レンガ職人なんてやめちまえ

こんにちは。

毎朝、淹れるコーヒーが

「濃っ!」
「薄っ!」

といまだに味の定まらない竹内です。

分量を計ればいいって?

いや、俺は野生の勘でいくぜ!

(↑ただめんどくさいだけ)

有名なレンガ職人の例え話

ところで。

レンガ職人の話ってあるじゃないですか。

レンガを積んでいる人に、

「あなたは何をしているのですか?」

って問いかける話。

  • 1人目「レンガを積んでいます」
  • 2人目「教会を建てています」
  • 3人目「神の家をつくっています」

みたいなの。

「仕事の意味を見つければ、やりがいを持てる」
「どうせなら大きな意味を考えてみよう」

──っていう結論に持っていく、あの話です。

つまらないならやめちまえ!

あの……もうはっきり言っていいですか?

そんなつまらない仕事、辞めちまえ!w

レンガを積むのが楽しくないなら、別のことをすればいい。
他にもたくさん仕事はある。

レンガを積むのが楽しいなら、レンガを積んだらいい。
それだけの話。

意味をこねくり回すより大事なこと

意味をこねくり回して、一体何がしたいんだ?って思う。

意味なんて粘土細工みたいなもんだ。
こねくり回せば、それっぽいものはできる。

でも、それはあくまで捻り出した偽物だ。

本物は、あなたの心の中にある。
それは捻り出さなくても、心や体から自然に湧き出てくる。

  • なんでか知らないけど、ワクワクする。
  • どうしてだかわからないけど、ウキウキする。
  • よくわかんないけど、知りたくて仕方がない。

そういうのが、本物。

あなたの「正解」はどこにある?

「神の家を作ってます」──それは世の中的には「正解」かもしれない。

でも、それがあなたの「正解」かはわからない。

迷ったら、心に聞いてみよう。
「心よ。私はそれがしたいのかな?」って。

きっと、体の感覚が教えてくれる。

今日のコーヒーは…

さて、今日のコーヒーは……
ちょうどいい味でした 笑

無理に意味を探さなくていい

「意味があるからやる」んじゃなくて、
「やりたいからやる」

──その方がずっとシンプルで幸せですよね。

でも実際には、心よりも頭で考えすぎて、

「やめちゃダメだ」
「もっと意味を見つけなきゃ」

って自分を縛ってしまう人も多いです。

そんなときに役に立つのが、自己受容の視点です。

自分の心の声に気づき、
それを素直に
受け止められるようになると、
無理に意味を捻り出さなくても自然に進む道が見えてきます。


変われない理由がわかる、自己受容メール講座

そんな「心の仕組み」をやさしく解説しているのが、
10日間の無料メール講座です。

タイトルは、

変われない理由がわかる 自己受容メール講座
〜頑張っても報われなかったあなたへ──心の構造から、やさしく整えていく10日間〜

この講座では、自己受容の基本をわかりやすくお伝えしながら、

「なぜ頑張っても報われないのか?」
「どうしたら心が軽くなるのか?」

を一緒に見ていきます。

気軽に読めるメール形式なので、
コーヒーを飲みながらでも受け取ってみてくださいね。

▼無料メール講座の詳細はこちら(画像をタップしてください)

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)