自分を責めてしまうあなたへ|優しくなれる自己受容の始め方

「またできなかった……」
「どうして私はこんなにダメなんだろう」

そんなふうに、何かあるたびに自分を責めてしまうことはありませんか?

実は、私自身も長い間、「ちゃんとできない自分」を許せずにいました。優秀な人と比べて落ち込んだり、結果が出ないことにイライラしたり……。最終的には、何もかもやる気を失って「頑張れない自分」が一番ダメなんだと、自分で自分を追い込んでしまっていたのです。

でも、そんな私が「自己受容」という考え方に出会い、自分への見方が少しずつ変わっていきました。そして気づいたのは、自分を責めている限り、本当の意味で前に進むことはできないということです。

この記事では、

  • なぜ私たちは自分を責めてしまうのか
  • 自己受容がなぜ大切なのか
  • 自己受容を始めるためのヒント
  • 自己受容で変わった2つの実例

などをお伝えしながら、自分を優しく受け止める第一歩を一緒に踏み出せたらと思います。

なぜ私たちは自分を責めてしまうのか?

人は本来、「愛されたい」「認められたい」という思いを持って生まれてきます。でも、成長する中で「○○しなければ認められない」「ちゃんとできなければ価値がない」といった思い込みが、少しずつ心の中に根を張っていきます。

  • 親や先生に「ちゃんとしなさい」と言われてきた
  • 他人と比較される環境で育った
  • 失敗したときに批判された経験がある

そんな体験が積み重なり、「結果が出せない=ダメな自分」と、いつのまにか思い込んでしまうのです。

そして、大人になってからも、

  • 思ったようにやる気が出ない
  • 成果が出ない
  • 途中で投げ出してしまう

そんな時に「また自分はダメだ」と責めることで、ますます自己肯定感が下がってしまう……。

そうやって、自分で自分を傷つける悪循環に陥ってしまいます。

自己受容とは何か?

自己受容とは、「今の自分をそのまま受け入れること」です。

「頑張れる自分」だけでなく、「怠けてしまう自分」「結果が出ない自分」も含めて、「これが今の私なんだ」と認めること。

自己受容と自己肯定感は"木"にたとえることができます。

  • 根っこが「自己受容」
  • 幹や枝が「自己肯定感」
  • 花や果実が「成果や行動」

根っこ(自己受容)がしっかり張っていないと、幹や枝(自己肯定感)も弱くなり、花や実(行動や結果)も当然うまく育ちません。

逆に、栄養が不足しているのに、無理をして実をつけようとすれば、木は弱って枯れてしまいます。

どんなに結果を出しても、自分を受け入れていなければ、その成果に満足できず、もっともっと…と自分を追い詰めてしまいます。その先にあるのは、燃え尽きです。

だからこそ結果を求める前に、自分を責めることをやめ、「今ここにいる自分」をまず認めることが、すべてのスタート地点になるのです。

【体験談】自己受容で変化した私の話

私自身、以前は「結果が出せなければ意味がない」と思い込んでいました。

  • 成果を出している人を見ては落ち込み
  • 最後までやり遂げられない自分を責め
  • そして「頑張れない自分」が一番ダメだと感じていた

でも、「自己受容」の考え方に出会い、「それが今の自分なんだ」と認めるようにしてから、少しずつ心が軽くなっていきました。

頑張れないときも「そういう日もある」と自分に優しく声をかけ、途中でやめたことも「そこまでは頑張れた」と捉えるようにしたら、逆に行動力が増し、前よりもスムーズに物事に取り組めるようになったのです。

自分を受け入れるって、甘やかすことではなく、本当の意味で自分の味方になることなんだと今では思っています。

【事例①】完璧主義で苦しかった聡美さん(仮名・30代女性)

聡美さんは、いつも「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込んでしまう癖がありました。

仕事も家事も手を抜けず、周囲からは「しっかりしてる」と言われていましたが、心の中はいつも「私なんてまだまだ」と不安だらけでした。

ある時、仕事のプロジェクトで大きなミスをして、強く自分を責めてしまったことがきっかけで、体調を崩してしまいました。

そんなとき、カウンセリングで「自己受容」を学び、自分の弱さや不完全さも認めるようになったところ「ちゃんとできなくても私はここにいていい」と思えるようになり、心が少しずつ安定。

聡美さん

「完璧じゃなくても大丈夫」と思えるようになり、家でも職場でも人に頼れるようになりました。

【事例②】やる気が出ない自分に悩んでいた真理子さん(仮名・40代女性)

真理子さんは、何を始めても続かない自分に嫌気がさしていました。

  • 資格の勉強をしても三日坊主
  • ダイエットも長続きしない
  • 何かを始めても「どうせまたダメだ」と諦めてしまう

そんな自分を責めるうちに、何もやる気が起きなくなってしまいました。

そんなとき「自己受容」の考え方に出会い、「やる気が出ない私も、今の私なんだ」「休みたいときは休んでもいい」と自分に優しい言葉をかけ始めました。

自己受容のワークに取り組み続けると、ある日真理子さんは、意識の深い部分で「完璧に成し遂げなければいけない」「完璧にできないならやっても意味がない」と自分が思い込んでいたことに気づいたのです。それが物事が長続きしない原因だったと気づき、少しづつその思い込みを手放していきました。

すると「ちょっとだけやってみようかな」と思える日がだんだん増えていき、今では、無理なく自分のペースで、趣味や勉強を続けられるようになりました。

真理子さん

自分は怠けてるだけだと思っていたのに、「もうすでに十分頑張っている」と受け入れるだけで、動けるようになるなんて思ってもみませんでした。

自分を責めるクセを手放すために|今日からできる3つのヒント

では一体どうすれば、自分を責めるクセをやめられるのか。そのヒントをお伝えしますね。

  1. 「〜しなきゃ」を「〜してもいい」に変えてみる
    • 例:「頑張らなきゃ」→「休んでもいい」
  2. 落ち込んだときは、鏡の前で自分に語りかける
    • 「よく頑張ってるよね」「大丈夫だよ」など、自分の味方になる言葉をかけてあげましょう。
  3. 過去の「責めた自分」も許してあげる
    • 自分を責めていたあの頃の自分も、何とかうまくやろうとしていた証。頑張ってたんだよ、と認めてあげてください。

もし、これをやってもしっくりこない、うまくできないという場合は、無理にやらなくても大丈夫です。そういう時は、心の電池の残量が不足しているのかもしれません。ゆっくり休むようにしてください。

優しくなれるのは、自分を許せたとき

私たちは、つい自分に厳しくなってしまいます。 でも、本当に必要なのは、そのままの自分を受け止める優しさかもしれません。

「できない日もある」 「やる気が出ない日もある」

それでもあなたは、ここにいていい。

そう思えたとき、自然と心がほぐれ、行動する力も湧いてくるはずです。

もしあなたも「自分を責めるクセから抜け出したい」「自己受容を深めていきたい」と思われたなら、

▼こちらの無料プレゼントをご覧ください。

👉 自己受容の魔法〜わたしを許したら世界が変わった〜(無料PDF)

やさしい言葉で、自分を癒すヒントをお届けしています。

あなたが、あなた自身と仲良くなれますように。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)