怒りを関係を壊さずに伝える方法

こんにちは、竹内ともひろです。

今日は「怒り」の扱い方について、お話ししたいと思います。

もしあなたが、

  • 怒りたいのに我慢してしまう
  • 怒ったあとに自己嫌悪になる
  • 怒ると相手を傷つける気がして怖い

そんな経験があるなら、
このお話はきっと役に立つはずです。

怒れなかった私へ

僕自身、昔は怒るのが苦手でした。

怒ったら相手を傷つけてしまうんじゃないか。
嫌われるんじゃないか。
関係が壊れるんじゃないか。

そう思って、やりすごしてしまうクセがありました。

でも、あるとき気づいたんです。

怒れないって、実はすごく苦しい。

我慢していると、いつか限界がきます。
そして爆発してしまったとき、自分でも自分にがっかりするんです。

「ああ、またやってしまった」

でも、それってほんとうに自分が悪いのでしょうか?

怒る=悪いことじゃなかった

そもそも、怒りって「悪いもの」じゃありません。

怒りの根っこには、

「それは悲しい」
「そんなふうに扱われたくない」
「私を大切にしてほしい」

という、とても純粋な願いがあるんです。

だから本当は、怒ってもいいんです。
むしろ、怒りは「自分の心を守るためのサイン」。

でも問題は、その怒りをどう表現するかなんですよね。

「あなた」ではなく「私」を主語にする

怒りを表現するとき、多くの人がやってしまいがちなのが、

「あなたっていつもそう!」

というように、相手を主語にした言い方です。

この言い方は、相手にとっては「攻撃された」と感じやすく、
防衛的になったり、反撃してきたりします。

つまり、怒りを伝えたつもりが、ただのケンカになってしまう。

Iメッセージとアクショントーク

そんなときに役立つのが、

「I(私)メッセージ」と「アクショントーク」です。

これは、

私はこう感じた。だから、こうしてもらえるとうれしい。

というように、
自分の感情と、具体的なお願いをセットにして伝える方法です。

たとえば、こんなふうに

×:「なんで返信くれなかったの!無視しないでよ!」

◎:「私は返信がないと、不安になってしまう。だから、遅れてもいいから一言あるとうれしいな」

×:「あなたっていつも約束守らないよね!」

◎:「私は約束を大事にしたいと思ってる。だから、変更があるときは教えてもらえると助かる」

このように言い換えるだけで、相手の反応がまったく変わってきます。

怒りは、つながる力になる

怒りを正直に、でも優しく伝えられるようになると、
人との関係が驚くほどスムーズになります。

  • 自分の本音を大事にできる
  • 相手も安心して話を聞いてくれる
  • 無理な我慢や爆発がなくなる

怒りは、人を遠ざけるものじゃない。
伝え方さえ変えれば、むしろ“本当の絆”を作る力になるんです。

怒れなかった自分へ

もし、これまで怒れなかったことがあったとしても、それはあなたが弱いからではありません。

そうするしかなかった、あなたなりのやさしさと、自分を守るためだったはずです。

でも、もう少しだけ、自分の気持ちに正直になってもいいんです。

「私は、こう感じてる」
「だから、こうしてほしい」

その一言が、あなたの心を守り、人とつながる一歩になるかもしれません。

怒ってもいい。
でも、壊さずに伝える方法がある。

そのことを、どうか忘れないでいてください。

自分の本音を伝える力を育てたいあなたへ

10日間で、自分を責めずに心と向き合う方法をお届けする、無料メール講座をご用意しています。

『変われない理由がわかる自己受容メール講座』
〜頑張っても報われなかったあなたへ──心の土台から、やさしく整えていく10日間〜

自分の本音や感情を、安心して感じられるようになりたい方は、ぜひ受け取ってみてください。

▼無料メール講座の詳細はこちら(画像をタップしてください)

あなたへのプレゼント

もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。

電子書籍プレゼント(無料)

『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)