自分を大切にする心理学
AIはもうひとりの自分 ― 思考を広げる「壁打ち相手」としての使い方

AIに相談するなんて変?実はAIは「もうひとりの自分」として、思考を広げ、自己理解を深める壁打ち相手になります。自己受容にもつながるAI活用法を紹介します。

続きを読む
お金の心理学
お金の本質は「愛の循環」だった

お金の本質は「愛の循環」。
お金はまぼろしであり、価値を交換する媒介物。
愛を循環させる生き方が、心の豊かさと人生の安心をもたらします。

続きを読む
自分を大切にする心理学
何者かにならなくても、あなたは価値がある

何かを成し遂げなくては、自分には価値がないと思っていませんか?本当は、何者にもならなくても生きているだけで価値があるんです。

続きを読む
日記
諏訪大社前宮に行ってみた

諏訪大社、前宮に行ってみました。

続きを読む
自分を大切にする心理学
母に認められない苦しみをどう超えるか

母に認められない痛みをどう超えるか。諦めは見放すことではなく、境界線を引くこと。その先に「自分を認める力」が生まれます。

続きを読む
やさしく社会を読み解く
会計係に国の経営を任せた日本の悲劇

財務省は「会計係」であるはずなのに、国の経営を握ってしまった。その結果、日本は衰退の道を歩んでいる。帳簿黒字より未来への投資こそが必要だ。

続きを読む
自分を大切にする心理学
逃げているときが一番しんどい

逃げているときが一番しんどい──虚しさの正体と向き合う力について体験を交えて解説。自己受容が、本当にやりたいことへ戻る入口になります。

続きを読む
お金の心理学
臨時収入の罠と豊かさの本質

臨時収入は本当に豊かさの証? 陰陽の法則や心の器の観点から“お金のブロック”を解説。自己受容こそ持続的な豊かさの土台です。

続きを読む
やさしく社会を読み解く
ゼロサムを超えて──お金と文化の循環

ゼロサム思考は人類を縛る欠乏意識の産物。縄文や南の島の共生文化、ニコ動やYouTubeのシェア文化が示すのは、溜め込みではなく循環が豊かさを生むという真理である。

続きを読む
自分を大切にする心理学
バカ最強説

バカは最強だ──人目を気にせず、好きなことに没頭するとき、人は自然と“ゾーン”に入れる。頭の声に振り回されず、シンプルに生きるヒント。

続きを読む