カタクリ群生地を散策

こんにちは、竹内です。

昨日、天気が良かったので近所を散歩しました。

城山団地に続く坂を登っていくと
桜が咲いていました。(影で見えない)

遠くに八ヶ岳の山並みが見えますね。
まだ雪が被っているのがわかります。

さらに進むと、桜が満開でした。

その先に、「カタクリの咲く観察路」が。
カタクリ開花中という紫色のぼりが見えてきました。

4月中旬から下旬が見頃だそう。
ちょっと見に行ってみましょう。

鹿よけの門扉を開いて中に入ります。

山道をゆっくり歩いていきます。

はあ、はあ、もう息が切れてきた(笑)
ちょっとした登山気分です。

15分ほど歩いて、カタクリの群生地に到着。

綺麗に咲いていますね。

よく見ると反り返ったような
変わった花弁をしています。

「あ、どうもこんにちは」

お辞儀しているみたいですね。

帰り道に、この土地を管理されている
地元の方に会いました。

10年くらい前は、鹿に食べられて
ほとんど全滅状態だったそうです。

それを市と有志の皆さんで
フェンスやネットを張って、
頑張って守ってきた。

花が咲くまで7、8年かかるそうで、
ようやく努力が実ってここまで増えてきたと言います。

心優しい姿に頭が下がりますね。

先週末にカタクリの観察会があって
豚汁を振る舞ったそうです。

一足遅かった(笑)

来週あたりからニリンソウも咲き始め
カタクリの花との共演も見えます。

↓カタクリの咲く観察路の場所はこちら

いつかこの上にある
永明寺山に登頂してみたいです。

(終わり)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)