ちょちょいと鉛筆舐めて、まるっと平和解決──“お金”の正体を知れば、絶望は希望に変わる

お金って、結局ただの数字。

預金通帳の数字を眺めたり、電子決済を使ったりしたときに、そう思ったこと、ありませんか?

でもその「数字」によって、人が助かったり、見捨てられたりしている。

命の重さまでもが、数字で“仕分け”されている。

だけど──

そもそもこの“お金”って、いったい何なんでしょうか?

「お金」は幻想。でも、現実を動かす力もある

実は、国のお金のほとんどは、金(ゴールド)なんかで裏打ちされていません。

政府が「通貨を発行します」と決めれば、ただの数字が“お金”という価値に一瞬で変わる。

まさに現代の錬金術。

政府には通貨発行権と言って、お金を刷る権利がある。
でも、実際には、デジタルでちょちょいと数字を入力してるだけで、お札を刷ってすらいない。

つまり、お金は本当にただの数字。

だから、本当は「あるか・ないか」ではなく、「出すか・出さないか」だけの問題。

困っている人がいても「予算がないから」と、数字のせいにして済ませるのは、もはや欺瞞です。

予算書は、命の優先順位表

たとえば──

医療の現場に予算が出なければ、ベッド数が減り、スタッフが疲弊し、救える命も救えなくなる。

教育に予算が出なければ、子どもたちは格差の中で、夢をあきらめていく。

支援が必要な人にお金が回らなければ、生活が立ちゆかず、自死する人だっている。

つまり、予算とは、国が「誰を助けるか」を決める“命の地図”。

鉛筆舐め舐めで作られてる現実

財務省の予算編成って、実際は…

  • 昨年の実績にちょい足し
  • 「この団体から圧力あるし削れないな…」
  • 「大企業向けは特例で…」
  • 「医療費は高齢者多すぎて…自己負担上げとくか」

そんな“さじ加減ひとつ”で、未来が決まっている。

命が救われるかどうかも、本当に「鉛筆なめなめ」で決められてるんです。

だからこそ──

「その鉛筆を、もっと命のほうに動かしてよ」

そう言う人が必要なんです。

山本太郎は、それを言ってるだけ

彼がやってることは、突飛でも非常識でもない。

「お金が足りないなら、出せばいいじゃん」
「国には通貨発行権があるんだから」
「まず人の命を守ろうよ」

当たり前のことを、真正面から叫んでいる。

それを「非現実的だ」「バカだ」と笑う人がいます。

でも、私は思うんです。 

笑ってるあんたの方が、馬鹿なんだよ。

お金の使い方を、私たちが選ぶ時代へ

国家予算は、空から降ってくるものじゃない。霞が関が勝手に決めるものでもない。

本来は、私たちの声が反映されるべきもの。

それが「民主主義」のはずで、それを実現するために、「投票」や「学び」や「声を上げること」がある。

お金はただの数字。

でも、その数字が動けば、人も社会も、変えられる。

だったら言おう。

「ちょちょいと鉛筆舐めて、まるっと平和解決」って。

自分をもっと大切にしたい方へ

「どうして、こんなにも生きづらいんだろう」
そう感じたことはありませんか?

それは、あなたのせいじゃありません。
この社会の仕組みや、私たちが無意識に背負わされた “心の構造”にヒントがあります。

私自身も、「頑張っているのに、うまくいかない」そんな違和感に苦しんできたひとりでした。

でも、心のしくみを知り、無意識の思い込みに気づいたとき、世界の見え方が、少しずつ変わっていったのです。

このメール講座では、自己否定の背景にある“心のクセ”を、やさしく、丁寧に紐解いていきます。

変われなかったのは、あなたが悪いからじゃない。

ただ、やり方を知らなかっただけ。

一緒に“本当の自分”を取り戻していきませんか?

▼無料メール講座の詳細はこちら(画像をタップしてください)

あなたへのプレゼント

もし、もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。

電子書籍プレゼント(無料)

『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)