NOを言う人は信頼される

こんにちは、竹内ともひろです。

あなたは誰かに頼まれごとや誘いを受けたとき、つい無理をして引き受けてしまうことはありませんか?
「断ったら悪い気がする」「嫌われたらどうしよう」…そんな罪悪感が、私たちに我慢を強いてしまいます。

でも実は、断ることは決して悪いことではなく、むしろ信頼を深める大事な行為なんです。

なぜ「断ると悪い」と感じてしまうのか

日本では「和を乱さない」ことが美徳とされ、断る=自己中心的、わがまま、というイメージが根付いています。
そのため、断ることに罪悪感を抱きやすいのです。

しかし、我慢して引き受けた結果どうなるでしょうか。

疲れやストレスがたまり、相手に対してイライラしたり、不満を持ちながら関わることになります。
それはかえって、関係をこじらせてしまう原因になるのです。

断ることのプラスの意味

1. 誠実さの表現

できないのに無理に引き受けて、途中で投げ出すよりも、最初から「できません」と伝えるほうが誠実です。
断ることは「嘘をつかない=相手を信頼している証拠」なのです。

2. 境界線を守る力

NOを伝えられる人は、YESも本物。
断ることができるからこそ、相手は「この人の承諾は信頼できる」と感じます。
境界線を引ける関係は、長く健全に続くのです。

3. 自分と相手を両方大切にする

無理をして関われば、いずれ不満や怒りが漏れ出します。
断ることは、自分の心地よさを守るだけでなく、相手を不必要に傷つけないための優しさでもあるのです。

4. 未来の余白をつくる

断ることで、ほんとうにやりたいこと、大切にしたい人のためにエネルギーを残せます。
それは「自分の人生を大切にする」行為であり、結果的に周りとの関係もよりよく保つための投資となります。

実際の断り方のコツ

  • ストレートに短く伝える:「今回は参加できません」
  • 嘘はつかない:「その日は予定があります」
  • 必要なら感情を添える:「行けないのは残念ですが、声をかけてもらえて嬉しかったです」

謝る必要も、過剰に感謝する必要もありません。
シンプルに伝えることこそが、一番の誠実さです。

まとめ

断ることは「わがまま」ではなく、信頼を深めるための誠実な選択です。
自分をすり減らしてまで相手に合わせるのではなく、本音で関わることが、お互いを幸せにします。

あなたも今日から「断る勇気」を持ってみませんか?
それは自己受容の第一歩であり、周りとの関係をよりよくする力になります。

とはいえ、なぜ我慢してしまうのか?

断ることは、わがままではなく「自分と相手を大切にする選択」だとお伝えしました。
でも、頭ではわかっていても、いざとなると罪悪感や不安で、なかなか行動に移せないこともありますよね。

そんなときに役立つのが、心の仕組みをやさしく理解していくことです。
「なぜ我慢してしまうのか?」「なぜ人の目が気になるのか?」――その背景を知るだけで、気持ちがすっと軽くなります。

そこで今、特別に
『変われない理由がわかる 自己受容メール講座』(全10日間)を無料でお届けしています。

  • 頑張っても報われないのはなぜか
  • 我慢や罪悪感を手放すヒント
  • 自分らしく生きるための第一歩

これらを、毎日やさしく読みやすい形でお伝えします。

自分をもっと大切にできるようになりたい方は、ぜひこちらからご登録ください。

▼無料メール講座の詳細はこちら(画像をタップしてください)

体験セッション

一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

▶︎ 体験セッションの詳細はこちら

最後までお読みくださりありがとうございます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)