一帯一路より巧妙な支配──IMFと財務省が仕掛ける「緊縮という植民地化」

「一帯一路は危険だ」と日本のニュースではよく言われます。たしかに、中国がアジアやアフリカ諸国に巨額のインフラ投資を持ちかけ、その見返りに港や資源を奪っていく手法は、あからさまな経済的支配と言えるかもしれません。
でも実は、それよりもはるかに巧妙で、静かに、しかも抵抗されにくいかたちで国を支配する仕組みがあります。
それが、IMF(国際通貨基金)と日本の財務省が連携して進めてきた「緊縮という名の構造的支配」です。
なぜか「国民のためになっていない」政策ばかり
消費税は上がる一方で、法人税は引き下げられ、社会保障は「将来のため」と言われながら削られていく。
財政が苦しいというわりに、トマホークミサイルや海外援助には兆単位のお金が簡単に出ていく。
どう考えても、私たち一般庶民のために政治が動いているようには思えない。
この違和感の正体は、「国民の豊かさより、財政の引き締めが優先される」という発想にあります。これが、財務省とIMFが共有している“緊縮思想”です。
IMFと財務省──グローバル緊縮同盟
IMFは、危機に陥った国々に「財政再建プログラム」として緊縮政策を課すことで知られています。年金削減、医療費の自己負担増、公務員の削減、国有企業の民営化など、国力を下げることで、アメリカが支配しやすい構造に変えていくのです。
そして驚くべきことに、日本の財務省もまったく同じ処方箋を自国民に課してきました。
- 消費税の段階的引き上げ(5%→8%→10%、そして15%も視野に)
- 社会保障費の圧縮
- 公務員削減と非正規雇用の拡大
- 地方自治体の統廃合
これらはすべて、IMFの定めた「健全財政」のモデルとぴったり一致しています
洗練されすぎて、誰も気づけない支配構造
中国の一帯一路が「借金の罠」であるなら、IMF×財務省の緊縮は「思考の罠」と言えるかもしれません。
- 苦しくても「将来世代のため」と納得させられる
- 支援を減らされても「自己責任」と思い込まされる
- 豊かさを求めること自体が「ワガママ」とされる
こうして、国民は「自分の首を絞めている構造」に気づかないまま、静かに従わされていくのです。
緊縮は「失敗」ではなく「戦略」だった
もっとお金を使えばいいのに。
国債は自国通貨建てだから破綻はしないはずなのに。
なぜこんなに窮屈な思いをし続けなければいけないのか?
答えは簡単です。
それが、“意図された政策”だからです。
緊縮は、「間違っているから起きている」のではなく、
「誰かにとって都合がいいから続いている」。
それが、財務省とIMF、そしてその背後にある国際金融資本や米国の国益とリンクした、「構造的植民地支配」の正体なのです。
では、どうすればこの構造から抜け出せるのか?
まず第一に、「おかしい」と気づくこと。
そして、「誰の利益になっているか?」と問い直すこと。
・なぜ財務省は一貫して緊縮路線を譲らないのか?
・なぜIMFの勧告は国民の生活を苦しめるものばかりなのか?
・なぜマスコミはこれを深く報じないのか?
これらの問いに向き合うことが、私たち自身の「思考の独立宣言」になるのだと思います。
中国の支配が危険だと言うなら、
アメリカと財務省の構造的支配にも目を向けなければ、
この国の本当の主権回復はありえません。
今、私たちにできること
- この構造を「知る」こと。
- 家族や仲間と「話す」こと。
- 政治家や政策の背景に「誰が得をするか」を見ること。
- 「もう騙されない」と決めること。
この国の主権者は国民である「あなた」です。
気づいた人から、変えていくことができるはずです。