パッパラパーじゃダメですか?
お花畑スピリチュアルのやさしい卒業ガイド

お花畑ちゃんの末路
こんにちは、竹内ともひろです。
以前の僕は、「そんなの簡単だよ」「気楽にやればいいじゃん」が口ぐせで、「頭の中をお花畑にすれば人生はうまくいく」と本気で思っていました。
うまくいかない現実があっても、見て見ぬふり。
お金がない時期も、「お金はある!どんどん入ってくる!」なんて言いながら、自分に言い聞かせるように、明るく振る舞っていました。
当時の僕は、それが“スピリチュアル的な正解”だと思っていました。
でも、いつの間にか、現実と取り繕った言葉の間で、苦しくなっていたんです。
ポジティブで人生うまくいく?
「ポジティブにいれば、いい現実がやってくる」
「ネガティブな気持ちなんて手放して、明るい未来を設定しよう」
──そう信じていた頃の僕は、ちょっとした不安にも「あかーん!波動が下がる!」と焦っていました。
- 嫉妬してはいけない
- 落ち込んではいけない
- 弱音を吐いたら願いが遠のく
するとそんなふうに、“感じてはいけない感情”がどんどん増えていってたんですよね。
でも、そうやって抑えた感情って、ちゃんと感じてあげないと、ずっと残り続けるんです。
「まあいっか」も2種類ある
スピ界隈でよく聞く「まあいっか」って言葉。
実は、この言葉にも、全く違う2つの使い方があります。
ひとつは「見ないふりのまあいっか」
- 本当は悔しいけど「まあいっか」
- 本当は怖いけど「平気なふり」
- 本当は辛いけど「気にしない」
これは、感情を見ないようにするための“まあいっか”です。
僕もよく使っていましたが、そのたびに、心が置き去りになっていた気がします。
もうひとつは「感じきったあとのまあいっか」
これは全然違います。
- 不安な気持ちを感じて
- 情けない気持ちも認めて
- 地の底まで落ちるだけ落ちて
……その先に、自然に出てくる「まあいっか」は、すごく静かで、軽いんです。
「なんか、もういっか」
「なるようになる。ならなくても…しゃあない」
そんな風に、自分をまるごと受け入れた“まあいっか”。
これは、“見ないふり”の軽さとはまったく違う、地に足のついた軽やかさです。
弱さを認める強さ
人間だから、落ち込む日もあって当たり前です。
- 不安になる日もあるし
- 嫉妬することもあるし
- なんで自分だけ、と思う日もある
それを“ダメな自分”だと責めないでください。
ちゃんと、情けない気持ちや、不安な気持ちを、認めて、感じてください。
そんな自分もゆるしてあげてください。
嫌な気分は、感じれば感じるるほど、癒されて、解放されていきます。
卒業のサイン
「なんか無理してポジティブになってる気がする」
「明るくしてるけど、心はついていってない」
もしもそう感じていたら、それは“卒業のサイン”かもしれません。
パッパラパーだった頃の僕も、それに気づくまで少し時間がかかりました。
でも、気づいたら、戻ってこれますから。
最後に
「お花畑スピ」が必要だった時期もあると思います。
誰だって、暗闇の中にいたら、光がほしくなる。
その明るさに救われた人は、たくさんいると思う。
でももし今、その光がまぶしすぎて疲れてしまったのなら、そろそろ、“自分の本音”に耳を傾けてあげてください。
無理に明るくしなくて、大丈夫
落ち込んでる自分も大切にしてあげて
ネガティブを感じることを避けてきたあなたへ
外側の「設定」や「言葉」で何とかしようとしなくても、自分の内側を感じることで、人生は自然と整っていきます。
そんな自己受容のステップを、10日間の無料メール講座でお届けしています。
心の仕組みから、やさしく整えていきませんか?
▼無料メール講座はこちら(画像をタップするとページが開きます)

あなたへのプレゼント
もっと自分の心とやさしく向き合いたいと感じたら、こちらもご覧ください。
電子書籍プレゼント(無料)
『自己受容の魔法 〜わたしを許したら世界が変わった〜』
自分の心を癒す、自己受容のヒントを詰め込みました。物語で読みやすくなっています。

体験セッション
一人ではたどり着きにくい心の奥へ、そっと寄り添ってみませんか。
あなた自身を、もっと自由に、もっと軽やかに生きるために。

最後までお読みくださりありがとうございます^^