「Soul Shadows」──魂の影が、私の心に残った日
2025年6月2日
クルセイダーズの名曲「Soul Shadows」との出会いが、私をジャズやフュージョンの世界へ導いてくれた。時を経て歌詞の意味に触れたとき、心に残る“魂の影”の存在に気づいた――音楽の記憶と感動を綴るエッセイ。
「また失恋ソングか、と思ったら。」— 感性から理屈へ、“橋渡し癖”の正体 —
2025年6月1日
明るい曲に惹かれて調べたら、また失恋ソングだった――そんな体験から、自分の“感性から理屈へ”の癖に気づきました。セッションにも共通する、無意識の橋渡し感覚について綴っています。
地球に馴染んだ宇宙人 ─ 所ジョージという自由な存在の在り方
2025年6月1日
所ジョージさんは、なぜこんなにも自由で、愛されているのでしょうか?
「地球に馴染んだ宇宙人」という視点から、その自然体で調和した生き方を読み解きます。
浮いてしまう人、生きづらさを感じる人へのヒントになる一編です。
笑いの空気を読み解く――アメトーークと向上委員会に見る、人が安心できる関係性とは
2025年6月1日
昭和の笑いと令和の笑いは何が違う? さんまの向上委員会とアメトーークを通して、安心と関係性の変化を読み解きます。
連続詐欺事件は、自分へのサインだった
2025年5月30日
家族や受講生に起きた“連続詐欺事件”を通して、自分の過去の未熟な選択と向き合うことになった体験談。現実が教えてくれる「心のサイン」とは何か?自己受容と変化のきっかけに。
「もう同じ轍は踏まない…多分(笑)」― 借金と自己嫌悪から見えた、自分を許すということ
2025年5月30日
借金や自己嫌悪を抱えてきた過去を振り返りながら、「未熟だった自分を許すこと」「未来に責任を持つ生き方」について綴ります。自己受容と気づきのプロセスを、ユーモアも交えて。
辻林美穂『さよならはそれなりに』感想|軽やかで切ない、別れの名曲
2025年5月29日
辻林美穂の『さよならはそれなりに』は、悲しみに寄り添いながらも希望を感じさせる別れの歌。歌詞の解釈、曲調の魅力、何度も聴きたくなる理由を丁寧に綴ったレビューです。
国家という“親”から卒業する 〜自己受容が世界を変える力になる〜
2025年5月27日
財務省の構造的問題と自己受容は、実は深くつながっている?「国家という親から卒業する」という視点から、個人の内面と社会の関係を考えます。